スマホで疲れた目に。ホカホカの“あずきのチカラ”が効く。
スポンサーリンク

最近目は疲れていませんか?

パソコンやスマートフォンの見すぎで目がショボショボしたり、眼球の奥が痛くなったりしていませんか?そのまま放っておくと偏頭痛やドライアイ、肩こりに繋がることも。

日々万全な状態でいたい。誰もが思っても自分のケアってなかなかできないもの。

そんな日々の疲れを簡単な方法でリセットしてくれる商品、あずきのチカラを教えてもらったので使ってみました。1日の仕事終わりに使うとすごくリラックスできて良いんです!!

今回はそのあずきのチカラを紹介したいと思います。

ちひろさん教えてくださってありがとうございます!^^

あずきのチカラ目もと用 内容物

今回購入したのはあずきのチカラの目もと用。

パッと見たパッケージのイメージは蒸気でアイマスクとほとんど変わりません。

 

内容物は、あずきのチカラ本体とカイロの2点。あずきのチカラは冬にカイロの代用になるかもしれないですね。

あずきが香る枕形のアイマスク

アイマスクの中にはあずきがギッシリ入っていて、袋からあけるとほんのりあずきの良い香り。和菓子が好きな方には至福の時間かもしれません。

広げてみると目に当たる部分が凹んでいます。あずきは熱くなりやすいため、高温の熱が直接目に当たらないように、という細かい気遣い。

スポンサーリンク

あずきは水分を多く含む植物=蒸気がたくさん出る

アイマスクの中になぜあずきが入っているのか。

あずきは水分を非常に多く含む植物だそう。さまざまな豆類と比較しても水分量がランク上位!

電子レンジで温めた時にその豊富な水分が蒸気になって出てきて目の周りの筋肉をしっかりとほぐしてくれます。

スポンサーリンク

繰り返し約250回も使える!

あずきのチカラのすごいところは250回も繰り返し使用できるところ。蒸気でアイマスクは使い捨てで14枚入りで950円ですが、あずきのチカラはアマゾンで754円!お安いのに250回も使えるなんてお得すぎる・・・!!

 

蒸気でアイマスクは目の上も温めてくれるので眼球も優しく温めたい方にはおすすめです!

created by Rinker
めぐりズム
¥2,950 (2023/03/21 07:50:32時点 Amazon調べ-詳細)

不便なところは次の使用までに4時間以上置かないといけない点

使い終わった後、再度使う場合はしばらく時間を置いて湿気を吸収させる必要があります。あずきに湿気が無い状態で電子レンジにかけるとあずきが焦げてしまい、保温性がなくなって長時間温めることができなくなってしまうそう。

一度使ったら次の使用まで4時間以上おきましょう。2人で使う場合はもう一つ買ったほうがいいかもしれません。

使い方

電子レンジで40秒温める(500Wの場合)

使い方は40秒(500Wの場合)電子レンジで温めるだけ。

チェック柄が上になるようにして温めます。

危険マークが消えるまで熱を逃して待つ

電子レンジから出してみるとチェック柄のところにキケン!の文字が。

このキケン!が出ている場合は消えるまで冷ましましょう。この時目以外の気になる部分に置くのもいいですね。私は腰に置いて腰の筋肉もほぐしています。一つのアイマスクで一石二鳥。

待つのが手間な場合は電子レンジの時間を少し短くしてみましょう。

ある程度文字が消えたらOK!早速目の上に。

目の前の情報を全てシャットアウトしてリラックスタイム

暇ができるとスマートフォンやパソコンをいじってしまう。

そんな時は強制的に視界を真っ暗にしてしまえばOK。目からの情報をシャットアウトしてアイマスクの気持ち良さを堪能しましょう。

あずきのずっしりした重みが目にフィットして気持ちが良く、睡眠モードにも入りやすい。

寝る前に酷使した目と頭を休ませてあげましょう〜

その他の目の疲れに効くアイテム

ブルーライトレンズ入りの眼鏡が壊れてしまったので、再度作り直したんですがやはり効果抜群。まだ使用していない方は絶対に使った方がいいです。おすすめ。

スマートフォンとパソコンにはブルーライトカットのフィルムもつけています。自分の画面のサイズに合ったフィルムをゲットしましょう。

飲み物も個人的に即効性があって、目の痛みと頭の痛みは引きました。でも少しでもまた画面を見たりするとまた痛みが出てくるので応急処置かなと思います。

created by Rinker
キューピーコーワ アイドリンク
¥2,975 (2023/03/21 07:50:33時点 Amazon調べ-詳細)

関連記事


週に1度の肌のお手入れ 角質・毛穴ケアでもち肌に

香り手触り抜群!サロンおすすめ 洗い流さないモロッカンオイル買ってみた

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事